作って終わりじゃない
数字で育てる
サイト制作
ヒートマップでわかること

クリックエリア
ページ内で「どこがどれくらいクリックされているか」を可視化します。
ボタンやリンクだけでなく、ユーザーが意図せず画像や装飾部分をクリックしている場合もわかります。
活用例
•期待していたCTAボタンがほとんどクリックされていない → 配置やデザインを見直す
•本来リンクがない場所が頻繁にクリックされている → ユーザーが「ここを押せるはず」と思っているため、導線設計を改善

アテンションマップ(視線・滞在エリア)
ユーザーがページ内で「どの部分をよく見ているか(注視しているか)」が色の濃淡で表示されます。興味を持たれているコンテンツと、スルーされがちな部分がひと目で把握できます。
活用例
•想定以上に注目されている箇所を強調 → 成約ポイントに活かす
•逆にあまり見られていない要素は削除・簡略化して、離脱を防ぐ

スクロール深度
ページを「どの位置まで読まれているか」がパーセンテージで表示されます。
長いページであっても、実際に読まれているのは上部だけ…ということも多く、改善の重要な指標です。
活用例
•CTA(申し込みボタン)がほとんど見られていない位置にある → ページ上部や途中に追加
•下部まで読まれていないのに情報が詰め込まれている → 内容を整理してコンパクトにまとめる
ヒートマップを活用したPDCAフロー
お客様のサービス改善を継続的にサポートするため、制作後も「ヒートマップ解析」を軸にPDCAを回していきます。ユーザーの行動データを可視化することで、感覚ではなく数字に基づいた改善が可能になります。
ご連絡(制作完了から1か月後)
制作から1か月後にヒートマップ解析を実施し、詳細なレポートをお送りします。 スクロール率やクリック分布など、実際のユーザー行動が一目でわかるデータをもとに、改善提案や競合調査結果もあわせて共有。数字に裏付けられた改善ポイントをお伝えします。
Zoom打ち合わせ
レポートをご覧いただいた後、Zoomでお打ち合わせを行います。 「なぜこの部分で離脱が多いのか」「どこを強調するとクリックが増えるのか」といった具体的な課題を一緒に確認しながら、修正方針をすり合わせます。 また、キャンペーンの変更や追加施策がある場合も、このタイミングでご相談ください。
修正対応
打ち合わせ後、必要な資料や素材が揃い次第、1週間ほどで修正対応を行います。 修正内容によっては、より早い対応も可能です。 ユーザーがスムーズに行動できるよう、UIや導線の改善を中心にブラッシュアップしていきます。
再解析と効果測定
修正から1か月後、再度ヒートマップ解析を行い、改善の効果を可視化します。 「どの施策が効果的だったのか」を検証し、さらに次の改善へとつなげることで、PDCAを継続的に回していきます。